なぜ神社には狛犬がいるのか

 
 
 
 
 
 
東京新宿占い館
平龍徳鑑定事務所 

  占い・パワースポットの疑問
   なぜ神社には狛犬がいるのでしょうか?
 
神社に参拝に行かれると、必ずといっていいほど狛犬(こまいぬ)を目にされると思います。
  
一方が口を開き、もう一方が口を閉ざしています。
これは仏教のお寺にある仁王像と同じ、「阿吽(あうん)」の形式です。
 
古来、エジプトでは獅子・ライオンは邪気を払う神獣と考えられて、崇められていました。
その考えが、海を越えて中国や高麗(いまの朝鮮)などを経由して日本へ伝わったとされており、狛犬の起源と考えられています。
 
本来 日本にはライオン(獅子)は生息していません。現代では動物園で輸入したライオンが飼育されていますが…。
そのため獅子が伝わった当時の日本人は本物の獅子を見たことがなく、それがライオンだと分からなかったため、高麗犬(こまいぬ)と呼んでいました。
その「高麗犬」から、徐々に今の「狛犬」という表記になっていきました。
 
それから後の平安時代には、獅子と狛犬ははっきりと別の生き物だと区別されるようになりました。(ただし一般庶民にはそこまでの区別があったかどうかは謎です。)
獅子はたてがみのあるライオンの姿なのに対して、狛犬は頭部に一本の角を生やした犬のような生き物の姿でした。
 
神社に多く安置されるようになったのは鎌倉時代以降とされており、やがて全国的に神社=狛犬というように定着していきました。
 
 
神社にいる狛犬は、神聖な番犬のような存在です。
境内に悪いもの、穢れたもの、悪霊などを寄せ付けないように神の社を守っていると考えられます。
 
ところで神社にいる多くの狛犬は石像ですが、なかには少なからず木像や金属像も存在しています。
ポーズも様々な種類があるようですが、とりわけよく見られる格好は、
・片方の狛犬が子犬をあやしていており、
・もう一方の狛犬が玉(鞠)をおさえている、「子取り・玉取り」というポーズです。


  
 玉(鞠)をおさえる(玉取り)
    子犬をあやす(子取り)



  平龍徳鑑定事務所
 占い鑑定士  龍徳


tairaryutoku@gmail.com


東京新宿の占いなら
平龍徳鑑定事務所


〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目21-3 西新宿大京ビル デュオ
1006



 ------------------------


鑑定の受付時間



予約時間
12:00~19:00


受付時間
 12:00~20:00




-----------------------



Amebaブログ