参道を下って参拝する 特殊な「下りの宮」神社
通称「下り参りの宮」・「抜鉾大明神」とも呼ばれる貫前(ぬきさき)神社は、
上野国一の宮です。
群馬県高崎市に隣接する富岡市に鎮座しています。
旧官営富岡製糸場
こちらの一帯は古くから養蚕が盛んです。
付近に「織裳(おりも)」「韓級(からしな)」などの地名があることから、
古代には機織りの技術を持った渡来人が住んでいたとみられ、
ご祭神である比売大神(ひめおおかみ)もこのことと関連があると考えられています。
近代に入っても養蚕の産業は衰えることなく、富岡市内には旧官営富岡製糸場が保存されています。
近年、世界遺産に登録されました。
上信電鉄「上州一ノ宮駅」から境内までは、旧一宮市街をぬけて徒歩で15分ほどです。
参道を行くと、石段の上に朱塗りの大鳥居が見えます。
100段の石段を登りきると姫街道と呼ばれた道が交差しており、目の前に総門が建っています。
貫前神社の社殿配置は非常に特殊な形となっており、一般的に総門の向こうに境内が広がりますが、貫前神社では境内に入るには、ここから一気に110段の急な石段を下っていくように造られています。
なぜこのような配置にされたのかは諸説ありますが、今のところ明らかになっていません。
貫前神社は1500年の歴史を持っており、ご創建は社伝によると
鷺宮(さぎのみや・・・現在の安中市)に物部姓磯部氏が祖神である
経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りし、その後 鷺宮の南方、現在の社地に社を定めたのが安閑天皇の元年(西暦531年)とされています。
代表的な祭礼は3月と12月、夜に執り行われる御戸開祭(みとびらきさい)です。
普段は閉じられている「不明門(あかずのもん)」を出た行列が、
総門の前で手水の儀・七ツ皿の儀・オケホケの儀という貫前神社特有の神事を行います。
また、鹿の骨で吉凶を占う12月8日の鹿占神事は、
全国でも例の少ない貴重な神事であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
鹿占神事
雄鹿の肩骨を焼キリで貫き、その通りぐあいによって かつての神領31ヵ村の吉凶を「大吉」・「中吉」・「小吉」・「吉」・ 「凶」などと占うものです。
村々の火難を占うと言われていますが、おそらく火難を含めた村々の吉凶全体を占うものと考えられます。
ご祭神 経津主神(ふつぬしのかみ)
比売大神(ひめおおかみ)
経津主神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)とともに出雲国に赴き、大国主神から出雲国を譲り受けた神さまとして知られ、古くから武神として信仰されています。
比売大神は養蚕、機織りの守護神と考えられています。
ご利益・ご神徳 必勝祈願・交渉成就・養蚕機織
参拝時は下り、帰りの石段は登ります。
占いのパワースポット貫前神社のアクセス・交通 |
参照 / 貫前神社公式ホームページ
ご鎮座地(所在地) 〒370-2452
群馬県富岡市一ノ宮1535
電話 0274-62-2009
開門時間 6:00〜17:00
宝物館
10時〜15時
電車の場合のアクセス
JR高崎線、上越新幹線、「高崎駅」から上信電鉄に乗車して、約45分「上州一ノ宮駅」下車、徒歩で15分。
自動車の場合のアクセス
上信越自動車道「富岡インター」より、約20分。
(1)富岡IC出口を左折、国道254号線を下仁田方面に左折の後、
一つ目の信号を右折し県道47号線に入り、二つ目の信号を過ぎると左手に大鳥居が見えます。
大鳥居を潜って丘を登ると右手に朱塗りの総門が見え、到着となります。
(2)富岡IC出口を左折、道なりに進み国道254号線のバイパスを左折、
道なりに進み「一の宮 北」の信号を右折して県道47号線を進むと左手側に大鳥居が見えます。
左折して大鳥居を潜り道なりに丘を登ると右手に朱塗りの総門が見え、到着となります。
「下仁田インター」より、約20分。
下仁田IC出口を右折し、国道254号線へ。
道なりに進むと、やがて上下2車線の254号線のバイパスに接続します。
「一の宮 北」の信号を左折し、県道47号線を進むと左手に大鳥居が見えます。
大鳥居を潜って丘を登ると右手に朱塗りの総門が見え、到着となります。